見どころ!→ジーナ・ローランズのあえてずらしたた演技!
監督-ジョン・カサベテス 1974年 155分
出演-ピーター・フォーク、ジーナ・ローランズ、他
一見幸せに見える子供のいる家庭。
しかし、情緒不安定な妻メイベルは、人前でいつも過度な行動をして周りを引かせてしまう。
そんな妻を夫のニックは愛し、受け入れようと努力していくが、妻の精神は日ごとに病んでいく。
やがて妻の奇怪な行動は度を越し、ニックの手に負えなくなっていく・・・。
これは、人間の理性が限界にきてホラーさながら狂っていくのかなと勝手に思っていましたが、見てみたら精神病の人の話なんだと思いました。
ジーナ・ローランズの演技は、ささいなやり取りやしゃべり方、間が微妙にずれていたりすることで、おかしさが見事に伝えられています。
もちろん奇行じみたこともするのですが、そうでないときにもおかしいと感じさせられるのはすごいです。
肉体労働をしているニックが、同僚の男友達を10人くらい仕事帰りに家に呼んで、メイベルが作ったスパゲティをみんなで食べるシーンがあるのですが、そこでの空気感がとてもリアルに感じました。
男たちは無理にしゃべるでもなく、ずっと沈黙するわけでもなく、ごくごく自然にしゃべっていきます。
そこにメイベルがずれた絡み方をしていき、空気が張りつめていく。
最近の日本の映画やドラマでは、こんな感じの自然な食事シーンですら表現できないんじゃないかと思います。
自然なところにメイベルが絡んでいくから、余計おかしさが際立つ。
日本人だとなぜだかセリフを言っている感じに聞こえてしまうことが多い・・・。
即興で撮る手法もよくやる監督らしいので、撮り方も良いんでしょうね。
ピーター・フォークは自分はコロンボのイメージしかなかったのですが、この作品では怒鳴ったりするところも多く、全然違う人に見えました。
特に、怒りの感情をこんなに激しく表現できる人はあまりいないと思います。
邦題がこわれゆく女ということですが、最初のシーンで同僚から「お前の妻は情緒不安定だ」と言われているので、もともと周りからちょっとおかしいなという見方をされていたんでしょうね。
壊れていくというか、もともと壊れていて、それが悪化していったという感じなので、後半にかけては想像の延長線上を越すことはありませんでした。
精神病だからしょうがないと思ってしまうところがありました。
しかし撮影当時は今ほど認知されていなく、良い薬もなく、差別もひどかっただろうと思います。
そんななかでこれをテーマにしたジョン・カサベテスは勇気がありますし、そんな妻に戸惑い葛藤しながらも受け入れようとしていく夫の姿はとても愛情に満ち溢れていると思います。
コメント