見どころ!→表情豊かなキャラクター達!
監督-クリス・バック、ジェニファー・リー 2014年 102分
出演(声の出演)-松たか子、神田沙也加、ピエール瀧、他
仲の良い姉妹のエルサ(姉)とアナ(妹)は幼いころからいつも一緒に遊んでいた。
エルサは生まれつき何かを凍らせる魔法が使える。
エルサはその日もいつもと同じように、魔法を使って雪だるまを作ったり滑り台を作ったりして、アナを楽しませていた。
しかし、手が滑ってしまったエルサは誤ってアナに向かって魔法をかけてしまう。
アナは気を失い、それを知った両親は森の奥に住む魔法に詳しいトロールにアナを見てもらう。
トロールの魔法によりアナは一命をとりとめるが、アナの記憶からエルサの魔法の記憶は一切なくなり、一緒に遊んだ楽しい思い出だけが残ることに・・・。
それ以来、エルサは自分の魔法が人を不幸にするのではないかと思い、アナとも距離を置き、人と会わないように自分の部屋にこもるようになる。
アナはなぜエルサが自分を避けるのか理由が分からず、心の隅に寂しさを抱えている。
エルサの不安を煽るように、エルサの成長とともに自分でもコントロールできないほど魔法の力はどんどん強くなっていく。
やがて成人したエルサは女王に即位することになり、不安を抱きながらも人前に出る決意をする。
色んな人々と会えることで浮かれたアナは、そのパーティーで出会ったばかりのハンスという王子と結婚すると言い出す。
そんなことを言い出すアナと口論になったエルサは、思わず氷の魔法を人前で使ってしまう。
人々からの追及を逃れるために山に逃げ込んだエルサは、そこで氷の宮殿を作り、一人で生きていくことを決意する。
心配してエルサに会いに行こうとするアナは、道すがらに出会った誠実な青年のクリストフ、雪だるま人形のオラフとともに氷の宮殿に向かう。
冬が突如町に訪れ混乱する人々、果たしてアナとエルサ、人々の運命は・・・
日本語吹き替えで見ました。
「ありのままの~」という例の歌ですが、自分が思っていたよりも割かし序盤に出てきました。
もっと紆余曲折してエルサが達観して殻が破れてから歌うものかと思っていました。
確かに歌は良いのですが、本当の意味で吹っ切れているタイミングではないと思うので、惜しいな~と思いました。
ラストのシーンでエルサが魔法をコントロールできるようになり、人々の前でも魔法を隠さず使い、人々もそれを受け入れ、エルサが心から伸び伸びとしているのが本当の「ありのまま」だと思います。
序盤の歌は、今の自分がありのままではなくて、そんな自分になりたいという願望に見えてしまう気もします。
最近のディズニーのアニメはあまり見ていなかったのですが、これは映像がきれいなだけじゃなく、キャラクターの表情が豊かですごいと思いました。
実写ならキャストを選ぶのも一苦労ですし、アニメでしか表現できない世界をやっているんだと思います。
エルサの即位式の朝に、アナが歌を歌うところがあるのですが、かわいいな~と思ってしまいました。
神田沙也加ってめちゃくちゃ歌うまいんですね、声優としても感情豊かでぴったりでした。
エルサ役の松たか子も、お姉ちゃんのちょっと大人っぽい繊細な感じがよく出ています。
歌はエンディングのメイジェイの歌より、自分は松たか子の歌の方が感情豊かで心に入ってくるので好きです。
アメリカ版の歌は特典映像に入っているのですが、アメリカ版に関していえば、エンディングの歌の方が良いんじゃないかと。
アメリカ版のエルサの声優の方は、ちょっと声が低いというか、大人びすぎてる感じを受けました。
松たか子の方が断然良いと思います。
話しとしては後半やはり悪が出てくるのですが、深みのある悪役ではないし、よくわからないうちに倒されてしまったという感じがして、ラストにかけてなんかもやもやしました。
魅せたかったのはやはり序盤で、言ってみれば無理に後半つないだというか、決まったラストにとにかく持っていければ良いという感じだったのかなと思います。
もっと面白くなったような・・・という気がします。
ところどころ良いのでおススメは、フィフティーフィフティーというか・・・。
あの松たか子、神田沙也加の歌や、表情豊かなアナとエルサ、雪だるまのオラフやトロールとかを見て欲しいです。
コメント