セブンス・コンチネントThe Seventh Continent

②オススメ

見どころ!→後半に親子が取った衝撃的な行動にあなたは何を感じるか?

監督-ミヒャエル・ハネケ 104分 1989年

出演-ビルギット・ドル、ディータ・ベルナー、他

あらすじ

ある親子の日常を中心に描いています。

父のゲオルクは研究所で働き、妻のアンナは弟と眼鏡屋を経営しながら主婦業をこなし、娘のエヴァは小学校に通っている。

何気ないが、ささやかな幸せを感じているであろう一家の日常。

数年が経ち、家族に微妙な変化が現れる。

ゲオルクは上司とそりが合わず、妻のアンナは母を亡くしうつ病になった弟を気づかい、エヴァは学校で先生に目が見えなくなったと嘘をつく。

それでもゲオルクは昇進の話があり、アンナも落ち込んでいる様子はなく、エヴァも普通に学校に行っている。

ラジオから悲観的なニュースが流れたり、眼鏡屋で客の女性が自分の子供時代の話をしたり、一見何気ない日常が展開していく。

また、家族で車に乗って街中を走っているとき、道路わきに交通事故で横たわっている遺体が目に入る。

それを見たあと、洗車中の車内でアンナが突然泣き出してしまう。

特にこれといった反応をするわけでもないゲオルクとエヴァ。

何がきっかけになったのかは分からないが、家族はある計画を実行に移すために準備を始める。

三人はゲオルクの故郷を訪ね、両親に会う。

そのあと家に帰ってから、ゲオルクは仕事を辞め工具を買い込み、アンナは貯金を全額おろして豪勢な食材を買い込んだ。

エヴァは好きなように画用紙に絵を描いている。

そして、計画は実行される・・・。

衝撃的な結末・・・。

感想

見ているものに訴えかけてくる何か。

それが何かは分からないが、プラスでないにしろ心に残ります。

自分は結末を知らないで見たので、え?なにこれ?となりました。

たんたんと作業的に計画を進める映像が、非常に心地悪い。

ハネケ監督は、見せ場をあえてそういう風に見せているのだと、インタビューで言っています。

とても異様な映像で、不快にさえ感じました。

なにせその予兆が見ていて感じられなかったもので・・・。

グロテスクとか、そういうことでは決してありません。

見たけど意味が分からなかった、という方もいらっしゃるでしょうが、それが良いんじゃないかとも思います。

伝えようとしている意味は分かるけど伝わってこない、という映画はたくさんありますが、伝えようとしている意味すら分からない、という映画はあまりないような気がします。

しかもそれまでの映像に特に作為的な空気は感じられないので、より最後のシーンが際立っています。

例えば伏線があって、後から「なるほど、そういうことだったのか!」ともなりません。

それは監督本人すら、伝えようとしている意図を分かっていない、意図を明確に意識していないという・・・本人がそう言っていました。

何か全てがつながる真相があるのか?と思うとそうではない、しかし決して浅い意味ではないと感じてしまう。

だから真相などないので、感じたままが全てなんだと思います。

自分もどういうことだ?と思って真相を探しましたが、ほとんど何も出てきませんでした。

ちょっと序盤からラストまでは退屈に感じるところもありますが、ラストの計画を実行するところは何かを感じるはずです。

トイレのシーンでは、映画祭で不快になり席を立った人もいたらしいです。

結末を知らないで見ると、より良いです。

コメント