見どころ!→西田敏行の落ち武者!?
監督-三谷幸喜 142分 2011年
出演-西田敏行、深津絵里、竹内結子、他
弁護士として失敗続きのエミは、最後のチャンスとして殺人事件を担当することになる。
その事件で妻を殺した容疑をかけられている矢部は、ある旅館で金縛りにあっていたため、殺人は不可能だとアリバイを主張する。
エミがその旅館に実際に行って泊ってみると、寝ている最中に落ち武者の霊が自分に乗っていることに気が付く。
その霊となぜか話ができたエミは、その落ち武者の霊を裁判の証人として連れていくことを決意する。
どうやって裁判を行うのか?証人として認めてもらうことが出来るのか?事件の行方は?エミは弁護士として一旗揚げることが出来るのか?・・・
西田敏行演じる落ち武者と深津絵里のコミカルなやり取りがあるのですが、西田敏行がコント口調でなんか覚めてしまいます。
面白くしたいのは分かるのですが、そうしなくても魅せれるんじゃないかなと思いました。
それも監督の指示なのかもしれませんね。
そして、三谷幸喜の作品は、会話が中心で自分的には好きな部類の作品が多いのですが、なぜか全体的に作り物感がしてしまうのはなぜでしょう?
会話劇が中心のストーリーって悪い意味で演劇っぽくなってしまい、なんか無理にストーリーを作っていってしまう感じを受ける作品が多いです。
その割には、実は・・・みたいな要素や感動も入っていて話として盛りだくさんと思うのですが・・・。
軽いノリ、軽演劇というんですかね?全体を通して軽い印象を受けました。
自分的に、映画に笑わせようとする意図が見えるものはなるべく入ってない方が良いと思うんです。
役者それぞれが自分の役を演じてぶつかっていくうえで、自然と面白く見える・・・それでいいような・・・。
そもそも幽霊を法廷に呼ぶという設定が、途中からありきになってしまう・・・それがフィクションで映画だから構わないと思うんですが、どうも無理があるという感じを受けてしまいました。
フィクションのためのフィクションとでも言うんでしょうか。
この映画はコメディだと思いますが、最初からこの映画を見て笑おうとしている人をターゲットにしているのかな?なんて思いました。
全体を通して、もっとリアルという感じをどこかで見せてもらえたらと良かったなと思います。
舞台って感じも嫌いじゃないのですが、三谷幸喜の作る作品はいつも演劇っぽい作品が多いですよね。
映画って感じがあまりしない。
最近の日本ではあまり映画らしいものが少ないのでしょうがないとは思いますが、これがヒットして、こういうのを普通の日本の映画として成立させてしまうのは、どうなんでしょうか?
映画ならではだなっていう、語らずとも雰囲気ある描写とか、そういうものをもっと入れている作品もぜひ作って欲しいです。
コメント