めがね

⑤うーむ・・・

見どころ!→南の島のきれいな海と、ゆる~い空気感!

監督-荻上直子 106分 2007年

出演-小林聡美、もたいまさこ、加瀬亮、光石研、他

浜辺に座っている民宿の主人ユージ、一方学校の校庭で朝礼台に座っている教師のハルナ・・・ともに「来た」と言って空を見上げる。

島に、サクラが降り立ったのだった。

離島にある民宿ハマダを中心に、心に何かを抱えている様々な人間達のドラマが展開していく。

主人公のタエコもまた、島に来てハマダに泊まり、日常では感じられないゆったりとした時間を通して、自分を見つめなおしていく。

不思議な雰囲気を持った女性サクラや主人のユージ、教師のハルナやタエコを先生と呼ぶヨモギなど、民宿に泊まっている人間達との心の交流が始まる・・・。

最初の3分くらい、サクラが浜辺について、ユージとハルナと再会するシーンは、とても良いです。

これから何かが始まる、と期待感があおられます。

言いたいことはわかります、日常で疲れた体と心が、きれいな自然と心暖かい人たちと過ごすことで癒しされていく、という感じですかね?

確かに、海や浜辺が映るシーンはとてもきれいです。

きれいな風景として、浜辺や海を中心に見せる映画はあまりないと思うので、そういう意味では癒されるかもしれません。

しかし、テーマがそれだけではちょっと弱いんじゃないかなとも思います。

もたいまさこ演じるサクラは、とても不思議な、抜けた感じのオーラが出ています。

サクラ云々というか、もたいまさこ自体がそうだとは思います。

そのサクラが率先して、朝みんなを起こして体操させたり、かき氷を作って振る舞ったり、交流を引っ張っていくのですが、目的がなんかよくわからない。

みんなに喜んでもらおうとしていると思うのですが、それは果たして癒されることにつながるか?

笑顔で語りかけてくるのですが、それを拒否できない感じがしてしまう。

断っても良いんですよね?朝の体操とか、かき氷を食べる食べないとか・・・。

そういうところも描いて欲しかった。

別に単独行動も全然かまわない、という。

そうでなければ、それは無言の圧力というか、形を変えた強制のようにも感じてしまう。

なぜか、みんな一緒に同じ行動をしている印象が多くて、違和感を感じてしまいました。

もし自分だったら、せっかくこういう場所に来たのだから、一人になりたいと思ってしまう。

なんでここまで来て、知らない人と一緒に行動しなきゃいけないんだ?

そういうのが嫌だから来たんじゃないのか?なんて葛藤してしまう。

結局登場人物たちは普通に喋れてしまっている時点で、よくわからない。

それはもう出会いを求めてきたんじゃないか?と

出会いを求めてきたならしゃべることに抵抗はない。

役者は、激しい演技というよりは、物静かな印象がある方々ばかりです。

その選び方はとても良いとは思うのですが、それならもっと負担のかからない自然な島での過ごし方のようなものを描いて欲しかった。

ただ物静かな感じの人が集まっただけで、やっていることは都会というか、日常の関わりと根本はあまり変わりないという・・・。

そういう人たちならではの気遣いをもっと描いて欲しかったです。

そうでなければ、民宿に集まる目的、必要がなくなってしまうというか・・・ただ人と交流したいから集まっているというのは、自分は好きではありませんし、そんな人は見たくありません。

今はやりのシェアハウスに近いですが、この民宿に集まる人たちを見たら、それよりははるかにマシかもしれません。

この作品は雰囲気は悪くないですし、音楽ときれいな映像でなんかくすぐられて、このままうまくいけば泣けるかも!とも思うのですが・・・そこで止まってしまう。

そこで背景のストーリーと、登場人物の心理描写がしっかりしていればなあと思いました。

恐らく作る最初に設定したであろう一つのテーマをそのままなぞっているだけで、そこから掘り下げられていないように感じます。

ただ「離島で人と自然に癒される」というテーマを掲げただけで、どう独自の世界観を出すために、もたいまさこを中心に深みを出していくか、というような。

もたいまさこや役者陣、自然の存在感に頼りすぎていて、肝心の中身が薄くなってしまっているんじゃないかなと思いました。

映画が言っているテーマは「自由を知っている」でしたね。

非常に難しいテーマだと思います。

もたいまさこ、小林聡美のコンビ作品が好きな人はいいかも知れません。

映像がきれいで音楽も良いので、もったいないなとも思いました。 

コメント