スリング・ブレイド Sling Blade

⑤うーむ・・・

見どころ!→かつて殺人を犯した男と少年との交流を見よ!

監督-ビリー・ボブ・ソーントン 135分 1996年

出演-ビリー・ボブ・ソーントン、ルーカス・ブラック、ドワイト・ヨワカム、ロバート・デュバル、他

あらすじ

殺人を犯し、病院に25年間入院していたカールは、退院直前に大学生から取材を受ける。

なぜ人を殺してしまったのか、語り始めるカール。

25年前、カールは自分の父親が働く会社の社長ディクソンの息子、ジェシーに学校でいじめられていた。

社長のディクソンも不当に賃金を払わず、カールの家は貧しかった。

ある夜、カールは母屋でジェシーが母親の上に乗っかっているところを目撃してしまう。

母親にひどいことをしていると思ったカールは、その場にあったカイザーナイフ、別名スリング・ブレイドと呼ばれる特殊なナイフでジェシーを殺してしまう。

驚いた母親は、「なぜ殺したのか?」と叫ぶ。

母親は、ジェシーと不倫をしていたのだ。

それを知ったカールはカッとなり、一緒に母親も殺してしまう・・・。

インタビューが終わり、25年ぶりに病院を出て故郷に戻るカール。

父の所に戻りづらいカールは、コインランドリーで洗濯物を運ぶ少年フランクと知り合う。

その後一旦病院に帰り、病院の紹介で修理屋に住み込みで働くことになるが、フランクの母親リンダの計らいで、リンダとフランクの家に居候することになる。

リンダは未亡人で、今は工務店で働くドイルと付き合っている。

ドイルは粗暴な性格でフランクから嫌われ、リンダの友人のゲイ、ヴォーンからも心配されている

フランクはカールになつき、カールもフランクに心を許していく。

カールはしだいにその環境にもなれつつあったが、次第にエスカレートしていくドイルの振る舞いに、フランクとリンダは困惑していく。

様々な人間模様の中、果たしてカールはうまくやっていけるのか?

リンダが紹介してくれた女性メリンダとの交流・・・。

確執のある父との関係は?

そして、フランクとリンダを守るためにカールが起こした驚愕の行動とは?・・・

かつて人を殺してしまった人間の心の交流を、監督・主演・脚本のビリー・ロブ・ソーントンが描く!

感想

独特な演じ方

主人公のカールを、ビリーがとても独特に演じている。

少年のフランクは無邪気だが大人びたところもあり、かわいらしい子供で、カールと心の交流を交わしていく。

カールは知的障害ということなのだが、どういう障害があるのかはほとんど描かれていない。

目を合わせられない感じだが、時々普通にしゃべっていて、相手の言っていることも理解できているし、特に変なことを言う訳でもない。

動きがゆっくりで、少し変わったしゃべりかただが、そこまでおかしくは感じない

知的障害という感じではなく、変わった普通の人に見える。

しゃべらないときとしゃべるときの境目が分からないので、なぜこのときはしゃべらないのか?と思う。

心を許した相手にはしゃべれるというのは普通で、ただ気が弱いようにも見える。

そこらへんが分かりづらく、カールの人物設定はあるようでなかったんじゃないかと思う。

ビリーは演技力が高い俳優だと思っているので、もっとナチュラルに演じても十分に魅せられたと思った。

登場人物に魅力がない

未亡人とその息子、未亡人の粗暴なボーイフレンド、ゲイの友人など、要素はそれなりに盛り込まれているのだが、それぞれがそこまで掘り下げられていなく、生かされている感じがしなかった。

少年のフランクは味があるが、それ以外は魅力的な人間が出てこない。

最後にカールが取った行動だが、発想が飛び過ぎている感じもした。

息子のフランクはまだしも、母親のリンダは何も行動していない。

ドイルは粗暴だが、リンダはそんなドイルのことを表面上は嫌がりながらも受け入れ、お互いに依存しているようにも見える。

ドイルはそこまで悪人ではなく、母親もふわふわしているので、カールの取った行動はちょっとやりすぎにも思えた。

言わんとしていることは分かるが、ドイルがもっと悪人であれば良かった。

ドイルに詰め寄られているときに、カールがカールなりにもう少し抵抗したり、戦っている姿も見たかった。

普通にしゃべるときもあるのに、そんな時はしゃべらなくなるというのは、トラウマを抱えているというよりは、気が弱く見えてしまう。

カールと街中の人との交流が描かれているが、カールが徐々に打ち解けていくという感じはなく、序盤から人々にすぐに受け入れられていく。

ぎこちなさや、カールの不安な気持ちが現れたりとするわけでもななかった。

全体として言いたいことは分かるが、ボブ・ソーントンの演じ方や、町の人々の人間性など、もっと深みを感じたかった。

非常にふわふわしたまま終わってしまったという印象だ。

コメント