ベンジャミン・バトン 数奇な人生 The Curious Case of Benjamin Button

⑤うーむ・・・

見どころ!→若返っていくブラッド・ピット!

監督-デヴィッド・フィンチャー 2008年 165分

出演-ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、他

病院に入院中の老女デイジーは、娘のキャロラインに日記帳を読んでもらうよう頼む。

その日記帳には、ベンジャミンという男の数奇な人生が綴られていた。

ベンジャミンは生まれくして年老いた老人のような外見で生まれてきた。

そんな自分の赤ん坊の姿を見て将来を危惧した父親は、ベンジャミンを老人ホームの前に置き去りにしてしまう。

そこでベンジャミンは老人ホームを経営する黒人夫婦に拾われ、実の子の様に育てられる。

老人たちの中に紛れ、最初は車いすに乗っている状態から、杖をついて歩けるまで育っていく。

そんな中、ベンジャミンは老人ホームのパーティに参加していたデイジーと運命的な出会いを果たす。

一緒に遊びお互いに惹かれあう。

やがて時は流れ、外見が少し若返り17歳になったベンジャミンは世界を回る船で働く。

船で旅をしながらも、デイジーに手紙を送り続けていたベンジャミン。

ある港で年上の人妻と恋をしたり、様々な体験をしてまた老人ホームに帰ってきて、デイジーと再会する。

きれいな女性になっているデイジーは、バレエダンサーを目指しているという。

デイジーもまた様々な恋をして、大人になっていた。

そんなデイジーに気おくれしながらも、思いは変わらない。

時間がたつにつれ、どんどん体が若返っていくベンジャミン。

そんな問題を抱えながらも、ベンジャミンはデイジーと結ばれるのか?

デイジーのベンジャミンに対する気持ちは?

悩んだ末に、ベンジャミンが取った行動とは?

ベンジャミンという男の数奇な人生を中心に、様々なストーリーが展開していく・・・。

不思議な映画です。

人間ドラマとして描きながらも、生まれくして年老いていて若返っていく、というSF的な要素が入っています。

自分の好きな人と結ばれたい、でも相手は年を取っていくのに自分は若返っていく・・・という理不尽さ。

理不尽さが二人を引き裂こうとするけれど、それでも一緒にいたいという。

そんな愛をテーマにしたラブストーリーでもあります。

なぜか若返ってしまうというのがミソですね。

テーマ自体はとても普遍的なものだとは思うのですが、後半は若返りに重きが置かれていくように感じました。

障害があるから、それで二人は幸せになれないというような方向に向かっていく・・・。

自分的には、それを何とかして二人で乗り越えようとしていく姿を見せつけてほしかったです。

ベンジャミンがデイジーにこれ以上迷惑を掛けられないと思って、途中から姿をくらましてしまう。

デイジーと子供も出来たのに、自分も子供になっていくから、その面倒を掛けられないと思って・・・。

その気持ちは分かるのですが、一方的なんじゃないかなと感じました。

まだ40歳くらいなので、そんな急に子供になるわけではないかもしれないしですし、いなくなる理由がそれ一本だと足りない気もしました。

それならそこのベンジャミンの葛藤をもっと描いて欲しかったです。

二人で話し合い、喧嘩になるのも良いです。

それでなんだかんだあっていなくなる、とかならまだいいんじゃないかと。

ベンジャミンは人と違う生き方をしてきたから、普通の人より、生きることの意味や死生観に対して独特のものを持っているはずだと思うんです。

それなのに、財産を残していなくなる、というのは普通すぎると思いますし、ベンジャミンの優しさが見えないような気もします。

それで、もう会わないならまだしも、いなくなってから10年後くらいにまたデイジーに会いに来るわけですから。

なぜ姿を現したのか?それでデイジーはまたベンジャミンへの思いが捨てきれなくなってしまうかもしれないのに・・・。

自分が妻だったら、「そんなに若返るのが特別か?」と思ってしまう。

子供を一緒に育てることも全然できたはずなのに、ベンジャミンは今まで何をしてたのか?

それは何も描かれず、本当にただ逃げただけというのは、デイジーを好きかどうかも分からない。

それだと、ベンジャミンはただ若返るという病気を患っただけの魅力のない人間に見えてしまわないか?

そこらへんのベンジャミンの心理が後半からよくわからなくなってしまいました。

人格が変わってしまっているというか・・・。

もし病気だとしたら、それに立ち向かうという姿はあまり描かれていなく、数奇な人生ですがそれは病気が珍しいから、ということになってしまう。

もっと、「若返るなんて大したことはない、奇妙な病気だけれども二人で解決していこう」と、もがき苦しみながらも生きていく、という姿をみたかったなと思いました。

コメント